※本記事にはプロモーションが含まれています。
七五三でお祝いをいただいたあと、
「内祝いは何がいい?」
「メッセージを添えたいけど、例文が思いつかない…」
と悩む方は多いですよね。
七五三の内祝いに選ばれている定番ギフトは次の4つです。
- 高級感のある お菓子ギフト
- 選ぶ楽しみがある カタログギフト
- 実用的で喜ばれる 日用品
- 成長を形に残せる オリジナル記念グッズ
さらに感謝の気持ちを一言メッセージで添えると、より心のこもったお返しになります。
この記事では、七五三の内祝いにぴったりのギフトや相場の目安、さらにそのまま使えるメッセージ例文を紹介しています。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
七五三の内祝いは何がいい?おすすめの品物を紹介
七五三の内祝いには、「消えもの」が定番とされています。
「消えもの」とは、お菓子や飲み物、日用品のように使えばなくなるもののこと。
食べたり使ったりすれば形に残らないため、相手に気を遣わせずに贈れるのが大きなメリットです。
ここからは、七五三の内祝いとしてよく選ばれるギフトの種類ごとに、詳しくご紹介していきますね。
お菓子ギフト
お菓子は世代を問わず喜ばれる「消えもの」の代表格ですよね。
高級感のある和菓子や、日持ちする洋菓子が特に人気です。
贈る人数や相手の家族構成に合わせて、個包装タイプを選ぶのがおすすめ。
賞味期限や保存方法を確認して、相手が負担なく受け取れるものを選ぶのがポイントです。
カタログギフト
相手の好みが分からないという場合に便利なのがカタログギフトです。
受け取った側が好きなタイミングで商品を選べるため、失敗が少なく安心。
価格帯が幅広く用意されているので、内祝いの相場に合わせて選びやすい点もメリットです。
日用品
毎日の生活で使える日用品は、実用性が高く喜ばれやすいギフトです。
特にタオルは質感の違いがはっきり分かるので、普段は買わないような上質なものを選ぶと喜ばれます。
洗剤や入浴剤なども人気ですが、相手のライフスタイルを考慮して「使いやすい量」や「香りの強さ」に配慮するのが大切です。
オリジナル記念グッズ
子どもの成長を形に残せるオリジナル記念グッズも、七五三の内祝いならではの選択肢。
写真入りのフォトフレームや名入れアイテムは、祖父母や近しい親族に特に喜ばれます。
ただし、親戚や職場関係など「形式的なお返し」を求める相手には避けた方が無難です。
相手との関係性を考えながら選ぶと、より心のこもったギフトになりますね。
>>オリジナル記念グッズの売れ筋ランキングを見てみる(楽天)
七五三の内祝い|相場と基本マナー
七五三の内祝いには「お祝いをくださった方への感謝を形にして返す」という意味があります。
初めてだと金額や贈るタイミングなど、失礼があってはいけないと迷いますよね。
相場や基本的なマナーは次の通りです。
金額の目安
一般的には「半返し」が基本。
ただし祖父母などから高額なお祝いをいただいた場合は、三分の一程度に抑えて構いません。
その分、心のこもった品物やメッセージを添えることが大切です。
相場以上の金額でお返しするのは失礼にあたるので、注意してくださいね。
兄弟姉妹それぞれにお祝いをいただいた場合
七五三を同時に迎えたきょうだいがいる場合は、いただいた金額や品物ごとに内祝いを用意するのが丁寧です。
「まとめて」いただいた場合は、内祝いもまとめて一つにして構いません。
お披露目の食事会を開く場合
祖父母や親戚を招いてお披露目の食事会を開いた場合、その会自体がおもてなしとなり、内祝いを兼ねる形で問題ありません。
特別にお返しを用意する必要はありませんが、気持ちをさらに伝えたい場合にはお菓子などの小さな手土産を添えるのがおすすめです。
贈るタイミング
七五三を終えてから1か月以内が理想です。
遅くなると気持ちが伝わりにくいため、あらかじめ準備を進めておくと安心。
のし紙には「内祝」と記し、子どもの名前を添えるのが一般的です。
七五三の内祝いに使えるメッセージ例文
七五三の内祝いには、ちょっとした一言を添えるだけで感謝の気持ちがより伝わりやすくなります。
ここでは 祖父母・親戚・友人・職場関係 に分けて、フォーマルな文例と少しカジュアルな文例をまとめました。
どの相手に向けても共通して、子どもの成長や近況をひと言添えるのがポイントです。
相手との関係性や状況に合わせてアレンジしてみてくださいね。
祖父母への例文
「このたびは七五三にあたり心温まるお祝いを賜り、誠にありがとうございました。○○も健やかに成長しております。今後とも温かく見守っていただければ幸いです。」
「七五三のお祝いを本当にありがとうございました。○○もすっかり大きくなり、元気いっぱいです。これからもどうぞよろしくお願いします。」
親戚への例文
「七五三の折にはご丁寧なお祝いをいただき、心より感謝申し上げます。温かなお心遣いに見守られ、○○も健やかに成長しております。今後とも変わらぬお付き合いを賜りますようお願い申し上げます。」
「七五三のお祝いをありがとうございました。○○も元気に成長しています。またお会いできる日を家族一同楽しみにしています。」
友人への例文
「七五三にあたり、お心遣いをいただきありがとうございました。○○も大きく成長し、日々元気に過ごしております。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。」
「七五三のお祝いありがとう!○○もだいぶ大きくなりました。また遊びに来てね。」
職場関係への例文
「七五三の折にはご丁寧なお祝いを賜り、誠にありがとうございました。おかげさまで○○も健やかに成長しております。今後ともよろしくお願い申し上げます。」
「七五三のお祝いをいただき、ありがとうございました。○○も元気に成長しています。これからも仕事と子育てをがんばりますので、よろしくお願いします。」
七五三の内祝いは何がいい?喜ばれる品物とメッセージ例文まとめ
今回は、七五三の内祝いは何がいい?と迷ったときにおすすめの品物と、内祝いに添える感謝のメッセージ例文をご紹介しました。
七五三の内祝いに選ばれている定番ギフトは次の4つです。
- 高級感のある お菓子ギフト
- 選ぶ楽しみがある カタログギフト
- 実用的で喜ばれる 日用品
- 成長を形に残せる オリジナル記念グッズ
品物だけでなく感謝の気持ちを伝えるメッセージを添えることで、より心のこもったお返しになります。
本文では実際に使えるメッセージの例文もご紹介しました。
七五三の内祝いに何がいいか決めきれない方や、どんなメッセージを添えれば良いか悩んでいる方の、参考になれば嬉しいです。